【初心者向け】クラウドサービス関連用語集
人事労務をはじめとした管理部門系の業務において、注目度を高めているクラウドサービス。数年前と比べると、導入している企業・導入を検討している企業は加速度的に増えています。
一方で、「興味はあるが専門知識がなくハードルが高い」「いざ調べたら、分からない言葉が多く理解が大変だった」というお声を伺うこともあります。
本記事では、クラウドサービスを検討するにあたって、管理部門や士業の方が理解しておきたい用語と解説をまとめました。「IT・ビジネス用語としての厳密な意味を理解する」のではなく、サービスの利用者として、検討・運用を考えられるように「大枠を捉える」とお考えください。
クラウドサービス
利用者がソフトウェアやストレージ(データを保存するもの)を物理的に持たずとも、インターネット上で必要に応じてサービスを利用できる仕組みのことです。
クラウドサービスには、SaaS、IaaS、PaaSなどの種類があります(下記参照)。
少ない初期費用・導入が簡単、自社でのサーバーやソフトウェアのバージョン管理・メンテンナンスが不要で運用しやすいなどのメリットがあります。一方で、「多くの企業で共通して行っていること・業務」を前提としているため、個社に合わせたカスタマイズ性に乏しいことが多いというデメリットがあります。
オンプレミス
クラウドサービスとは反対の考え方です。サーバーやソフトウェアを、使用者の手元に置いた状態で運用することを言います。例えば、自社内にサーバールームを設置する、CD-ROMを購入して使用するといったことを指します。
データが自社保管となり、システムをカスタマイズしやすい場合が多い、自社ネットワーク内で運用するために外部ネットワークの通信状況や、他社の影響を受けづらいなどのメリットがあります。一方で、初期導入コストが高く、運用開始までの期間が長かったり、メンテナンスや障害対応などを自社で対応する必要があるなどのデメリットがあります。
SaaS(サース/Software as a Service)
従来はCD-ROMで物理的に提供されていたソフトウェアを、インターネットを経由し、簡単に使えるようにしたクラウドサービスのことです。
IaaS(イアース/Infrastructure as a Service)
OS、サーバーや記憶装置、ネットワーク機器などのインフラをインターネット経由で提供するクラウドサービスです。
PaaS(パース/Platform as a Service)
SaaSで提供されるアプリケーションの開発環境を提供するクラウドサービスで、OS、サーバーなどをの機能一式を利用することができます。
BaaS(バース/Backend as a Service)
スマートフォンやタブレットなどのシステムのバックエンド機能を、アプリケーションサーバーで代行することのできるクラウドサービスです。
クラウド化
既存の業務やシステムを、クラウドサービス導入によって置き換えることを言います。「クラウドシステムを導入し、運用すること」と言い換えても良いでしょう。
ベンダー
ベンダーとは、「販売元」です。他業界では、製造するメーカーと販売するベンダーはそれぞれ分けられますが、IT業界で「ベンダー」が使われる場合には、メーカー+販売元といったニュアンスがあります。
パートナー
基本的には販売代理店の意味で用いられますが、最近ではクラウドサービスベンダー(クラウドサービス提供事業者)が一定の基準で認定した事業者・士業事務所・各担当者の文脈で使われることもあります。
freeeであれば「freee認定アドバイザー https://advisors-freee.jp/article/category/misc/611/」、ジョブカンであれば「ジョブカン認定アドバイザー https://qasr.jobcan.ne.jp/2020/09/07/jobcan-adviser/」といったプログラムがあります。
オンボーディング
人事領域では、「入社した方が即戦力になれるように、組織に馴染めるように育成・サポートすること」といった意味で使われますが、クラウドサービス(SaaS)では、「導入企業の担当者にたいしてベンダーのカスタマーサクセス(下記参照)が、使い方や活用についてご案内するための導入支援の取り組みとして使われる言葉です。
カスタマーサクセス
略してCS、CXとも表記されます。
クラウドサービスの導入決定後、導入企業や担当者が導入の目的を実現できるために、各種サポートを提供する役割を担っています。
カスタマーサポートは、トラブル対応や疑問点の解消を行う職種で、カスタマーサクセスは、企業や担当者の成功を支援するために積極的に関わっていく職種です。
設定代行
クラウドサービスの各種設定を代行する事業者、サービスのことです。勤怠、給与計算など各クラウドサービスの基本機能は共通している部分が多くありますが、一方で設定方法やイレギュラー対応は各社で違いがあります。
自社で適切な設定を行うためには、労務業務の知識や自社の人事制度や実態はもちろんのこと、クラウドサービスの仕組みやデータの構造を把握している必要があり、自社にノウハウが無い場合に利用を検討する企業が多くあります。
API連携
APIとは、Application Programming Interfaceの略です。クラウドサービス(SaaS)の機能・データを外部から利用できるようにした仕様のことです。
APIを利用して、複数のSaaSのデータや機能を連携することをAPI連携と言います。データをエクスポート・インポートする手間が省け、担当者の業務を効率化することができます。
SSO(シングル・サインオン)
あるひとつのIDとパスワードを使用して、複数のクラウドサービスなどにログインする仕組み。各種システムで別々のIDとパスワードを設定・管理する手間を省略することができます。複数サービスを利用している・利用する想定でいる場合には、従業員の業務効率化において重要な点です。
インポート
クラウドサービス(SaaS)にデータを取り込むことです。取り込んだデータは、簡単にシステムのデータベースに反映することが可能で、手入力する必要はありません。多くの場合はCSV形式で取り込みます。
エクスポート
クラウドサービス(SaaS)で保存、加工したデータを特定の形式のファイルとして書き出すことです。こちらも、CSV形式であることが多くあります。
CSV(シーエスブイ)
拡張子が.csvのファイルで、「Comma Separated Value(=カンマ(,)で区切った値)」の略称です。互換性が高く、Excelだけでなく多くのシステムで利用することができます。
ARR(エーアールアール)
Annual Recurring Revenueの略で、年間経常収益とも言われます。決算期末や四半期末時点におけるARRが、その1年前のARRと比べて、どれくらい増加したかを表現する「ARR成長率」という指標もあります。
NRR(エヌアールアール)
Net Revenue Retention または Net Retention Rate の頭文字を取ったもので、売上継続率とも言われます。既存顧客が、そのSaaSに支払う金額が増えたのか、それとも減ったのか、ということを示すものさしです。既存収益を維持しながら、どれくらい拡大しているのかが分かります。
チャーン
解約のことで、解約率のことを「チャーンレート」とも表現します。多くのクラウドサービス(SaaS)ベンダーでは、重要な経営指標としてモニタリングしています。
サービスサイトなどでは、継続率がよくアピールされています。一概には言い切れませんが、チャーンレートが低いほどユーザーに評価されているサービスだと考えられます。
以上、クラウドサービスを検討する方向けに押さえておきたい用語と意味をご紹介しました。IT業界は技術変化が激しく、日々新しい技術や意味が入れ替わっていきますが、上記でご紹介した言葉は基本的には不変であるとお考えいただいても良いものかと思います。